〜 山梨県の技術屋ネットワーク 〜
技術屋ネットやまなし
by 山梨青年工業会
 


  TOP >> 青工会メールマガジン >> 青工会メールマガジン第116号(2011/09/13)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆★☆★【青工会メールマガジン 第116号(2011/09/13)】★☆★☆★
         ≪平成23年度 第6号≫           
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 青工会の皆様、こんにちは。総務委員会の齋藤祐次郎です。

 いよいよ暑い夏も終わり、台風も過ぎ去って、何をするにも良い季候
になってきました。皆様は「〜の秋」といえば何が思い浮かびますか?
私は、真っ先に「食欲の秋」が思い浮かびました。
 
「あれ、これって一年中?」ということで、
今月も内容満載「青工会メールマガジン116号」のスタートです!

                           齋藤祐次郎

********************************

【今月のメニュー】
 
 ◆ 会長からのひとこと   ⇒ 古守一康 会長
 
 ◇ 8月例会 ご報告    ⇒ 経営委員会  長沼英雄 委員長
 
 ◆ 9月例会 ご案内    ⇒ 総務委員会  向山史朗 委員長
 
 ◇ 委員会通信       ⇒ 総務委員会   平島直義 会員

 ◆ 10月例会「40周年記念式典」ご案内
            ⇒ 40周年実行委員会  新藤淳 委員長
 
 ◇ 委員会通信  ⇒ 40周年実行委員会  茂呂哲冶 副委員長

 ◆ 今月のありがとう 〜感謝の気持ちを言葉に添えて〜
               ⇒         保坂剛志 会員
 
 ◇ リレーコラム      ⇒         田中智子 会員
 
 ◆ 夏休み親子ものづくり体験教室 ご報告
            ⇒ ものづくり委員会  宮澤良治 委員長
 
 ◇ 青工会活動 今後の予定

 ◆ 編集後記

********************************

================================
      ★〜〜〜 会長からのひとこと 〜〜〜★
  山梨青年工業会 平成23年度 第40代会長 古守一康 
================================

 平成23年度も9月となり6ヶ月が経過しました。今年青工会は40
周年を迎え、スローガンを「感謝、そして成長」〜継続は力なり〜 と
して活動しているところです。40年も会を継続してこれたのも今まで
会に携わっていただき、ご理解とご協力をいただいた関係機関の方々の
おかげと、青工会シニアの先輩方の情熱や努力のおかげだと思っており
ます。その皆様に感謝をして、日頃の青工会活動で成長していく会を見
ていただき、その成長が恩返しになるものと思っております。残りの6
ヶ月も力を合わせ積極的な活動をしていきましょう。

 8月例会は講師を呼び経営の勉強会を開きました。自分の会社の強み
弱みをもう一度考える機会を与え、顧客からのニーズと照らし合わせて
販路の拡大を狙っていく。会員企業もこれからの販路拡大の機会として
ください。また、今月の9月例会ではトイレを磨きます。トイレと向き
合って自分の手を使い磨きます。時間をかけ、ひたすら磨き続けること
によってある変化点があり、気づきが出てきます。これは実際にやって
みないとわからない感覚です。多くの皆様に体験していただき達成感を
味わい、気分もすっきりし笑顔になれることでしょう。

 さていよいよ10月1日(土)は40周年記念講演と式典となります。
ここでは、普段お世話になっている関係機関の方々とシニアの先輩方、
そして家族に感謝の気持ちを伝え、情報交換と親睦も兼ね、日頃の青工
会の活動をご理解いただく場となります。午前中の記念講演は「どうせ
無理」をなくし「だったらこうしてみたら」で人の可能性を広げ、挑戦
し諦めずより良くを求めていく社会を目指し、心に訴えかける内容です。
式典には、多くのご来賓・シニアの方々にご出席をいただいています。
皆様と、またお会い出来ることを楽しみにしております。どうぞよろし
くお願いいたします。


□■ 8月例会 ご報告 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□────────―◆◇ 経営委員会  長沼英雄 委員長 ◇◆

 皆様、こんにちは。経営委員会の長沼です。8月24日の例会には、
多くの方に出席していただきありがとうございました。

 今回の例会では、増販増客を視野に入れた顧客接近の方法を『CTP
T』を基に作り、知識を身に着けていただくための例会だったのですが、
もう少し個別に対応することが出来たら良かったなぁ・・・と思ってお
ります。開始時間も通常の例会より早く、皆様には負担を掛けてしまっ
たこともあったと思いますが、皆様のご協力により、何とか無事に終了
することが出来ました。今回、ご協力いただいた役員の方々をはじめ、
各会員・賛助会員の皆様、事務局様、そして委員会メンバーの皆様には
感謝しております。本当にありがとうございました。


□■ 9月例会 ご案内 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□────────―◆◇ 総務委員会  向山史朗 委員長 ◇◆

 暑かったのか、冷夏だったのか、不思議な夏でしたが、皆様はいかが
お過ごしですか?これから「秋」に向けて活動のしやすい季節になりま
すね。そんななか行われる9月例会のご案内です。

  9月通常例会『トイレを磨いて“こころ”も磨こう!』

 今回の例会では、普段じっくりと時間をかけて行うことの少ない「ト
イレ」を磨きます。トイレ掃除をすることで、いろいろな感情と向き合
いながら「気付き」を学ぶことができると思います。体を使ってトイレ
を磨き、最後には“こころ”も磨かれて、皆様が清々しい気持ちで「笑
顔」になれる例会にしていきます。

 また、普通のトイレ掃除とは違い「認定NPO法人・日本を美しくす
る会・山梨トイレ掃除に学ぶ会」の手法を取り入れながら行います。

  日 時  平成23年9月21日(水) 
       18:00〜 受付開始
       18:30〜 例会開始

  場 所   中銀スタジアム メインスタンド

  服 装  作業服(軽装)・青工会バッジ

  持ち物  手ぬぐい、長靴orサンダル、着替え

 ※ 例会開始時間が18時30分ですのでご注意ください。

 ※ 残暑も残る時期ですので、暑さ対策をお願い致します

 ※ 小瀬スポーツ公園の駐車場は「第2駐車場」をご利用ください

 ※ 懇親会もありますのでご参加ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。


●○ 委員会通信 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
○●───────―――◆◇ 総務委員会  平島直義 会員 ◇◆

 こんにちは、総務委員会の平島です。

 総務委員会では、9月例会「トイレを磨いて“こころ”も磨こう」を
成功させるために「認定NPO法人・日本を美しくする会・山梨トイレ
掃除に学ぶ会」の活動に参加して勉強をしてきました。私も先日の8月
28日に笛吹市立境川小学校「トイレ、ピッカピッカ大作戦」に行って
きました。

 例会当日は、私も班のリーダーとして指導をしていかなければなりま
せんので、一生懸命磨いてきました。2時間くらいの掃除時間の中で、
いろいろ「気付く」こともありましたが、何よりも少しずつ綺麗になっ
ていくトイレを磨いて、心が洗われるような思いがしました。

 向山委員長の向山塗料さん、伊藤副委員長の井上鋼材さんのトイレを
使わせてもらって実習をしながら準備を進めております。家庭や会社で
すぐにでも実践できることですので、皆さんも奮ってご参加ください。


□■ 10月例会「40周年記念式典」ご案内 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□──────◆◇ 40周年実行委員会  新藤淳 委員長 ◇◆

  10月例会「40周年記念講演・記念式典」開催のご案内

 拝啓、時下益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は、山梨青
年工業会の活動にご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございます。

 さて、今年度「青工会」は、設立40周年を迎えることとなりました。
これもひとえに会員皆様のご支援・ご協力の賜と心より感謝しておりま
す。青工会40年の歴史を振り返り、歴史の重みを再認識するとともに、
更なる青工会活動を感謝の気持ちを持って盛り上げていくために、40
周年記念講演・記念式典を下記の日程で開催いたします。

 会員の皆様、ご家族様のご出席をよろしくお願いいたします。
                              敬具

        −−−−− 記 −−−−−

   10月例会「40周年記念講演・記念式典、及び懇親会」

 1.日 時  平成23年10月1日(土)
         受付開始 AM 9:15〜

 2.場 所  湯村常磐ホテル
         山梨県甲府市湯村2丁目5−21
          TEL:055−262−6111

 3.内 容  9:45〜  第1部 記念講演 
        11:40  写真撮影 庭園(雨天時、玄関ホール)
        12:00〜 第2部 記念式典、及び懇親会 
      
 4.服 装  スーツ及びネクタイ・青工会バッジ着用

 5.登録料  3,000円(会員)
   ( 懇親会出席のご同伴者様も3,000円とさせて頂きます。
     なお、ご同伴者様の講演会のみの出席は、無料となります。)

 ※ お子様は会場内には入れません。常磐ホテル内で、託児所および
   保育サポーターを設置いたします。

 ※ 当日、お酒の用意はあります。
   飲酒運転は、絶対しないようにお願いいたします。


●○ 委員会通信 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
○●────◆◇ 40周年実行委員会  茂呂哲冶 副委員長 ◇◆

 40周年実行委員会は新藤委員長の下、役員の皆様にメンバーとなっ
ていただき、まずは10月1日の40周年記念講演&式典に向け、一致
団結して事業に取り組んでおります。

 式典だけではなく、ものづくり界の活性化を目的に「ものづくり集団」
らしく記念品の製作〜贈呈、会員や関係者の皆様の思い出に残る記念誌・
記念DVDの作成、見識を高めるための海外への視察研修の準備運営を
しております。メンバーは、役員やものづくり委員会が主体となってお
りますが、40周年記念は会員の皆様と楽しく創り上げ成功させる全体
事業です。会員の皆様の積極的なご参加と取組をお待ちしております。


●○ 今月のありがとう 〜感謝の気持ちを言葉に添えて〜 〓〓〓〓
○●────────―――――――――◆◇ 保坂剛志 会員 ◇◆

 今回、長田委員長からメルマガ原稿の機会をいただきました経営委員
会所属の保坂剛志です。みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
感謝をテーマに、どんな内容でも大丈夫との話でしたので、最近感じた
ことを書かせていたきました。

 先日、家族で鎌倉へ旅行して参りました。小雨まじりで少々肌寒かっ
たですが、幾つか寺院巡りをし、逗子から江の島まで海岸沿いをドライ
ブして、とても楽しく過ごしました。家族から言われたのですが、私は
いつになく上機嫌で運転していて、一目でわかるくらい楽しそうだった
そうです。今回20年ぶりにプライベートで鎌倉へ行きましたが、10
代後半から20代前半まで鎌倉付近で過ごしていたこともあり、当時と
変わらない場所や雰囲気を家族に案内し伝えることで、その頃の楽しい
思い出が蘇えり興奮していたのだと思います。今思えば、実際に観光し
ている場所も楽しめましたが、それ以上に学生時に過ごしたその場所や
時間そして友人との記憶が、さらに私を楽しませていたのだと思います。
その記憶は当時経験したことですが、20年以上経た今でも私の気分を
自然に上げてくれていたことには、驚きと感謝の気持ちを抱きました。
この感謝の気持ちは、一言で表現すると今でも思い出に残る経験をさせ
ていただけたすべての当時の環境に、ということになりますでしょうか。

 経験は、人それぞれの感じ方や捕らえ方で、身になり記憶されていく
と思っています。私の記憶は、興味があるものや楽しい経験ほど記憶に
残り、あまり良くない経験は忘却の彼方に捨て去るようになっている気
がします(笑)。楽しい経験も苦い経験も、自ら外へ出て、たくさんの
事象に触れ、多くの人たちと出会い、語り、活動していくからこそ増え
ていくし、深く記憶されていくことと思っております。

 青工会に入会させていただき、はや4ヶ月が経過いたしました。この
4ヶ月余りに、委員会・例会を通して、様々なことを考える機会をいた
だき、また委員会の皆様をはじめ青工会の皆様にも声を掛けていただい
ており、そんな気持ちがとても嬉しく感じております。今後、例会・委
員会を通して、いろいろな経験をして、多くの記憶を残していきたいと
思っております。青工会すべての人と、入会の機会をいただけたすべて
の環境に、感謝しながら・・・。

 ―――――――――――――――――――――――――――――― 
|                              |
| 保坂さん、ありがとうございました。            |
|                              |
| 人間力委員会では、これからも皆様の「ありがとう」を    |
|                     募集していきます。|
| 委員長の長田『 -------@-----.---  』まで、        |
|                   どしどしお送り下さい。|
|                              |
|                  人間力委員会 長田守礼 |
|                              |
 ―――――――――――――――――――――――――――――― 


●○ リレーコラム 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
○●────────────────―◆◇ 田中智子 会員 ◇◆

 前回の佐久間会員よりバトンを受け取りました、総務委員会の田中智
子です。入会後初のリレーコラムです。ありがとうございます。

 私は父と一緒に税理士事務所をやっているわけですが、『身内だから
こそ』なのか、父の意見を素直に聞けないこともしばしば。心の中では
『あっ、そうか。』と納得していても、表に出るのは反対の『そんなこ
とないね。』という反論の言葉だったりしがちです。

 そんな私に父が紹介してくれたもので、それが私のひねくれた心には
良い薬となっているものがあります。今回はそちらを紹介させていただ
きます。

 それは、徳川の時代。元禄の世になると戦乱の苦労を知るものはいな
くなり、若者たちは太平の世を当たり前のように思い、身勝手に振舞う
ようになっていた。そんな時に河内国の河内屋の当主河内屋河正が、若
者たちへの道徳教育の必要性を痛感し、処世訓を十九巻にまとめたもの。

 そのなかの一つがこれです。
一 人が意見をしてくれるときには、たとえ耳の痛いことであっても反
発してはならない。相手に嫌がられることを言うのは、よくよく考えて
のことであり、悪しきことを改めてもらいたいと思えばこその諫言であ
る。嫌われることを承知で意見をしてくれるのだから、相手に感謝の意
を表すことが大切である。

 書いてあることはどれも当たり前のことなのですが、当たり前のこと
をいつも忘れずに実行するということは本当に難しいことだな、と反省
すると同時に、今の時代にも(にこそ?!)十分役立つ処世訓だな、と
感心しました。

 それでは、次回のリレーコラムは・・・女性つながりで渡辺郁さんに
お願いします。


□■ 夏休み親子ものづくり体験教室 ご報告 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□──────◆◇ ものづくり委員会  宮澤良治 委員長 ◇◆

 平成23年8月20日(土)夏休み親子ものづくり体験教室を、甲府
商工会議所様との共催で、藤精機株式会社様にて開催いたしました。

 工場見学は1社だけではなく多くの会社や機械が見られるように、事
前に収録した会員企業の工場見学DVD上映、さらに実際に工場見学を
行い、普段の生活では体験できない「ものづくりの現場」を見ていただ
く事で、参加者に多くの事を学んで貰えました。またものづくり体験教
室では、進行を藤精機社員さんではなく、総務委員会・伊藤副委員長扮
する「ものづくりーマン」に担当していただき、子供達が楽しく昆虫製
作が出来たと思います。

 「夏休み親子ものづくり体験教室」に多くの会員の皆様にご参加・ご
協力いただき、無事に終了することが出来ましたこと、委員会一同厚く
御礼申し上げます。誠にありがとうございました。


〓〓青工会活動 今後の予定〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

・9月21日(水)   9月通常例会
              場所:中銀スタジアム メインスタンド
              時間:18時30分より

・10月1日(土)   10月例会「40周年記念式典」
              場所:湯村常磐ホテル
              時間:9時45分より

……………………▼△▼△▼ 編集後記 ▼△▼△▼……………………

先週末10日(土)に娘の保育園で運動会がありました。今年、年長組
の娘は保育園最後の運動会。徒競走、玉入れ、綱引き、親子競技とあり
ましたが、メインは鼓隊行進、組立体操でした。娘の緊張しながらも一
生懸命の姿には「感動」という言葉しかないですね。これまでの娘や他
の園児の姿を見てきて、子供の無限の可能性と「継続は力なり」という
言葉の意味を教えてもらいました。まだ半年ありますが、いろいろなこ
とを教えていただいた保育園に「感謝」ですね。周りから「親バカ」と
いう声が聞こえてきそうですが・・・??

今月も原稿を書いてくださった皆様に…ご協力、ありがとうございます。

今月のメルマガは、日程が近い関係もあり9月例会と10月例会の案内
を記載しました。編集しながら今年度も半年が過ぎようとしている、と
いうことは、青工会在籍もあと半年、と実感してしまいました。卒業ま
で悔いが残らぬよう活動(暴走?)していきます。

皆さんにお知らせです。来月のメルマガに、あの偉大なる3人の方々が
登場します。それは誰か、何を書いてくださるか、お楽しみに・・・。

                            堀内勇示

********************************

───────【知得情報・お楽しみ情報】大募集!───────―

 このメルマガでは「会員に役立つ」「お楽しみ」など、
                         情報なら「なんでも」募集しております。
 こんなコーナー作って!など、情報のある方は総務委員会まで。
                                           お待ちしております!

────────────────────────────────

●メールの配信先を変更したい方は、総務委員会までご連絡ください。
●青工会HP掲載内容の変更は、同じく総務委員会までご連絡ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【青工会メールマガジン】
■ 発行責任者 :古守一康(山梨青年工業会 第40代会長)
■ 編集長   :向山史朗(山梨青年工業会 総務委員会 委員長)
■ 制作者   :堀内勇示(山梨青年工業会 総務委員会)
■ 発 行   :山梨青年工業会 総務委員会
■ ホームページ:http://www.seikoukai.net/
■ メルマガ・バックナンバー:http://www.seikoukai.net/ml.html
  Copyright(C) 
  Yamanashi Junior Industrial Association,All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  




TOP・参加企業カテゴリ
| 山梨青年工業会とは | Topics! | 会長挨拶 | 今年度事業政策 | 今年度役員 | 例会について | 委員会について |
| 青工会メールマガジン | 会員名簿 | 会員募集 | 会員専用ページ | リンク | サイトマップ | Eメール |

- 技術屋ネットやまなし © 2004 山梨青年工業会 -